観劇の感想

宙組「ホテルスヴィッツラハウス」作品の感想(ロマンスと人類が超えるべきもの)

こんばんは、ヴィスタリアです。

池袋の東京建物Brillia HALLで宙組「ホテル スヴィッツラ ハウス」を観劇してきました。

ヴィスタリアの独断と偏見と偏愛に満ちた感想で作品の内容に触れています。

宙組「ホテル スヴィッツラ ハウス」1年ぶりのブリリアホールへ

公演回数も少なくチケットが取れなくて諦めていたのですが
ご縁に恵まれて宙組「ホテル スヴィッツラ ハウス」観劇することができました。

10数年のブランクを経てヅカファンに復帰してすぐに「天は赤い河のほとり/シトラスの風」を観劇しました。

これがお披露目公演であったゆりかちゃん(真風涼帆)のその後の博多座や全国ツアーの別箱公演を観劇できないでいたので
ようやく別箱公演を観劇することができたのもうれしかったです。

池袋の東京建物Brillia HALLは
星組「ロックオペラモーツァルト」
月組「出島小宇宙戦争」
を3階後方センターブロックで観劇し、舞台の遠さと見辛さに悲しい思いをしました。

「出島小宇宙戦争」は感染症対策で公演中止になる直前のことでした。

今回は3階3列目センターブロックでの観劇が叶いましたが、舞台が近いとは言いませんが、
後方より格段に見やすく楽しい3時間でした。

(目の前に手摺りがあって舞台の最前方、縁のあたりと重なりますが、舞台で展開していることが見切れることはありません)

客席の傾斜がスロープではなく階段状で1列が深いので後ろになればなるほど舞台を上からのぞき込むようになり
1列の違いで見やすさ、舞台への距離が大きく変わるような気がします。

ちなみに3階LR列は1列ごとに売り止めになっているようでした。

植田景子先生のまっすぐなメッセージ

Musical Hotel Svizra House」は植田景子先生の「ハンナのお花屋さん」以来のオリジナル別箱作品になります。

Musicalと銘打たれていますがセリフでの展開がかなり多く、
ダンスシーンも大石裕香先生のバレエシーンが目立ちます。

音楽は瓜生明希葉先生のメロディが美しく、かつ宙組生の歌声がすばらしく、
景子先生の作品のいつものスタッフの方々が集結している印象です。
(装置は松井るみ先生ではなく國包洋子先生でした)

なので装置、衣装、音楽、ダンスシーンのこだわり抜いた美しさ
宙組生の美を際立たせていました。

特にエーデルワイスかアルプスの白雪を思わせるようなホテルの白を基調としたセットが美しく
螺旋階段が様々な表情を見せながら展開するのが印象的でした。

有村淳先生の衣装もロベルト/真風涼帆ヘルマン/芹香斗亜のスーツ、
マーサ/万里柚美マルマ/遥羽ららのドレスやスーツなど
男役さんはよりかっこよく、娘役さんはより美しく見せてくれました。

今作で第二次世界大戦という時代を選んだ景子先生がどのような作品を作られるのか興味がありました。

宝塚歌劇に第二次世界大戦前の1920~30年代の作品は多くありますが
(「グランド・ホテル」「ONCE UPON A TIME IN AMERICA」「はいからさんが通る」
「NICE WORK IF YOU CAN GET IT」「アナスタシア」など)
大戦下の作品となるとぱっと思いつくのは「凱旋門」くらいで題材としては珍しい部類ではないでしょうか。

「Hotel Svizra House」の舞台は第二次世界大戦下の中立国スイスのサン・モリッツのホテルで
戦争が色濃く影を落とすなかで芸術を守り愛し命をかける人々が描かれていました。

困難な状況下だからこそ芸術が必要であり守りたいという強いメッセージがかなりストレートな形でセリフに託されています。

2020年の公演中止や休演を客席側で体験した身に強く迫ってきました。

また劇中劇のバレエシーンでは舞台上に設けられた客席の人々が立ち上がってバレエダンサーたち、カンパニーに拍手を送るとき
ブリリアホールの客席も美しいバレエリュスのシーンに拍手をしていて舞台と客席で拍手を送り合う構図になっていました。

植田景子先生はコロナ禍という2020年以降続いている状況に世界大戦を重ねながら
舞台が、芸術が(そして宝塚歌劇が)人間が生きていくのに必要欠くべからざるものであるというまっすぐなメッセージをまっすぐに描いていると受け止めました。

訴えたい気持ちの強さのままに表現としてあまりにストレートすぎるのではないかと客席で感じることもありました。

たとえば、大戦中のモノクロ写真と字幕で開戦~終戦までをたどる「映像の世紀」のようなプロジェクションや
バレエリュスのニジンスキーのメッセージの引用などが引っかかったところです。

またある人物が肉親を失ったことを「1918年にスペイン風邪で亡くなった」と述懐するのもやや説明的すぎ、新型肺炎と重ねたいのはわかりますが、
「○年前にスペイン風邪(の流行)で亡くなった」で充分に伝わるようにも思います。

芸術の灯を消してはならないというメッセージには同感しますが
舞台作品としてもう少し洗練し昇華した形の方がこの美しい舞台に合うのではないかと感じました。

そうした大きなテーマを背景にこの作品でスタートしたゆりかちゃん(真風涼帆)かのちゃん(潤花)のトップコンビが
ホテルで出会い惹かれあい恋をする美しくロマンチックなラブストーリーが展開するのにはときめきました。

トップスターは貴族の血を引きつつバリバリ働いていてヒロインは失業など辛い目に遭う中で出逢ってロマンスが展開し、
戦争という大きなテーマが背景にあるのは花組「ハンナのお花屋さん」と共通しています。

この愛、ロマンと大きなテーマの交錯は景子先生の作品の醍醐味なのかなと思いました。

宝塚歌劇における男性ダンサーの描き方

舞台作品を観るときに少数派の人々をどのように描いているのかという視点を忘れないでいたいと思っています。

宝塚歌劇を見ていると男性のダンサーや舞台関係者を描くときに少数派であることを笑いに繋げているのでは?と気になることがあります。
(「オーシャンズ11」「ロックオペラモーツァルト」「ピガール狂騒曲」など)

以前も書いたかもしれませんが、この点で新しいと思ったのが「ハリウッド・ゴシップ」の
黒人の男性執事ピーウィーが男性のコンラッド・ウォーカーにタンゴの手ほどきをした場面です。

ピーウィーは真剣にタンゴを教え、人種や雇用関係(コンラッドはピーウィーの主人アマンダの客人)を超えて2人は対等に火花を散らすように踊り、
揶揄や笑いにつながる要素がない場面だったと思っています。

「Hotel Svizra House」では男性バレエダンサーのユーリー/桜木みなとジョルジュ/泉堂成が友人以上の親しさ、距離の近さであることが窺えます。

ユーリーとジョルジュはじゃれ合うように抱き合ったり髪を撫でたりといったナチュラルな距離の近さがあって
女性バレエダンサーたちが耳打ちをしたり憤慨しているのですが、
同性同士であることをそのまま笑いにつなげていなかったことはよかったと思いました。

人種、出自、性的指向や性自認など少数派に属する人を笑いに繋げるようなことを愛と夢の舞台で見る日がなくなると信じています。

やや作品の本筋から外れるかもしれませんが大切なことだと思っているので書きました。

すばらしいキャストの感想は別記事で書きます!

読んでいただきありがとうございました。
押して応援していただたらうれしいです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ