考えたこと

娘役は主役、女役は脇役ではない(柴田先生とのコーヒーブレイクから考える)

こんばんは、ヴィスタリアです。

公演中止と外出自粛要請で週末は家で過ごす時間が増えたので、加入したばかりのスカイ・ステージを見たり、本をゆっくり読んだりしています。

みなさまはどのようにstay homeを過ごしていらっしゃるでしょうか。

柴田先生の対談集「タカラジェンヌとコーヒーブレイク」を読み返した

昨夏冥土歌劇団に旅立たれた柴田侑宏先生が宝塚グラフ誌でタカラジェンヌと対談、鼎談する「柴田先生と語る」というコーナーがありました。

1978年〜1993年にかけて断続的に、75回に渡って続いた名物コーナーは1995年に「タカラジェンヌとコーヒーブレイク」というタイトルで出版され版を重ねました。
いまでも古本で手に入るかと思います。

当時ヴィスタリアは第1次ヅカファン時代で、たまたま買ったこの対談集が大好きでした。
繰り返し読んでは昭和のスターさんのお名前や柴田先生の作品名を覚えたりしました。

実家に残してあったこの本を久しぶり(20年ぶりくらい?)に読み返したのですが、柴田先生の作品論・演技論・娘役あるいは男役論に感心したり、生徒さんの自己分析・悩み・思い切りなどに応援したくなったり、心を打たれたりしました。

それだけ柴田先生の質問が鋭かったり追及の手を緩めなかったり、愛ゆえに容赦のないものでもあるのです。
(このあたりは平成の時代になるとふんわりしたものになります。)

また時代の違いゆえだと思いますが、組内のポジション、スターシステムのポジションについての話もかなりあります。

たとえば当時研9の大浦みずきさんと剣幸さん(1982年8月号)をゲストに迎えた回はこんなことから話しはじめています。

君たちは一応、それぞれ自分の特技や武器を持っているし、名前も上がってきている。
組の中における現在の自分のポジションについてどういうふうに自覚している?

(中略)ポジションというのはふつうは一番気になるところだと思う。
トップが交代していく時期というのは、次に誰がどうなるかを考えるよね、誰でも。

話はウタコさん(剣幸)の月組、当時なつめさん(大浦みずき)がいた星組のスターのひしめき合いなどに広がっていくのですが、いまでは考えられないことです。

他にも「新人公演で何回かいい役がくると、本役がいるからできていることを”自分ができる”と勘違いして勉強しなくなる」という若手男役に対する苦言、
甘い容姿の美しさが光るシメさん(紫苑ゆう)を相手にそれだけではだめだ、という話をストイックに深めている回もありました。

柴田先生が語る娘役の技術 「歌えない娘役ほど処理しにくいものはない」

同じように時代の違いを感じるのが技術面への厳しい指摘です。

セリフ回し、滑舌、演技など多岐にわたりますが、娘役さんの歌唱についても手厳しいです。

当時鳳蘭さんとのコンビが3年目に入ったばかりだったという遥くららさん(1979年4月号)の回では鋭く切り込んでいます。

君の場合、何のキャリアもなしにノンステップでいきなり抜擢されたからあとで自分を充実させる努力は大変なものだったと思う。
でも、主役経歴から言ったらもう下級生ではないからね。

ところで、これからの遥くららを語るについて問題になるのが、歌のことなんだけど……。
(中略)歌が下手だという烙印を一度押されてしまったから、かなり上手くならないと聴いてもらえないよ。

この歌の話は秋篠美帆さんと南風まいさんの回(1982年7月)でも出てきています。

当時のお2人は星組の娘役ホープで1期違い、南風まいさんが成績トップ、秋篠さんが最下位という正反対の存在だったそうです。

君たち2人はいま、予備軍の新人娘役としてかなり認められてきているんだから、技術的な向上は急がねばならないよ。

(中略)それともう一つ、娘役として必要なこととしてやっぱり歌えないと困る。これは秋篠には耳が痛いことだろうが。
歌えない娘役ほど処理しにくいものはない。

モック(遥くらら)がそうだったけれども、彼女も最近、曲がりなりにも慣れてきて少し自信も出てきた。
南風はその点助かっているけれども、秋篠の場合歌えないことはないんだろうが台詞の声すらまだ決まっていない。
発声をもう少し勉強してほしいね。それにもっと動けるようにならないとダメだ。

まるで柴田先生の誌上ダメ出しのようですが、約3年前に厳しいことを言った遥くららさんの歌の向上をきちんと評価されています。

当時研4だった紫ともさん(1987年6月号)の回ではこんなお話がありました。

娘役は歌えなければならないということを言ったけど、最近はまず見た目がよくて、芝居ができて、トップの男役と絵になれてという人が主役として決まっていって、
歌えるかどうかっていうのは二の次になっているから、娘役が歌で苦労しているというケースが多いよね。

ヴィスタリアは10数年のブランクを経て2018年にヅカファンに復帰しましたが、このブランクの間に歌唱力のあるトップ娘役さんが増えた印象を受けました。

海外ミュージカルの上演が増えていることも影響しているのかもしれません。

柴田先生の娘役と女役論

柴田先生の作品が味わい深く再演を重ねている理由のひとつに娘役さんの役が多かったり、美しい言葉で丁寧に、魅力的な存在として描かれていることが挙げられると思います。

そこには柴田先生の娘役論、あるいは女役論があったからこそではないかと、対談での言葉からそれらが立ち上ってくるようでした。

たとえば娘役は添え物ではない、と語っています。

紫ともさん(1987年6月号)

宝塚の娘役の特殊性というのは相手が男役ということだろうと思うけど、男役を立てるために娘役があるというのは結果論としてそうなるということで、男役より光ってはいけないかと言えば決してそうではない。

娘役が男役より光って、それで男役が光を失うのなら、それはその男役が力がなかったということ。
その娘役が娘役として完璧であろうとするならば、できたらできるだけドンドンやるべきだし、それを感じながら男役もさらに伸びていくというのが理想的な関係だね。

連載開始からほどない上原まりさん(1978年12月号)をゲストに迎えたときは上級生の娘役論が交わされました。

宝塚の娘役はある程度上級生になると阻害されていく傾向があるけれど、どう思う?

(上原さんの「舞台での瑞々しさが失われない限り、上級生という理由だけで追いやられることには反撥を感じる、納得いかない」という言葉を受けて)

宝塚の娘役は往々にして新人で、フレッシュで、可愛くて、というのが第一義にされる。
もちろんそれは当然必要なんだけど、それだけで上級生の娘役を葬る理由にはならない。

この言葉とリンクしていると感じたのが「はばたけ黄金の翼よ」初演でロドミア役を熱演された草笛雅子さん(1985年4月号)の回、退団直前のお話でした。

草笛さんは娘役的な役に自分らしさを感じておられたようですが、色濃い役が多くなっていき、きっかけは「うたかたの恋」のマリンカ役だったそうです。

(草笛)私が初めて役に意気込みを持ったのが柴田先生の「うたかたの恋」のマリンカだったんです。
(中略)私が娘役から女役へパッと色が変えられたっていうのも、柴田先生あってのことだと思うんです。

(柴田)それが結果的に、いまの君の対談を呼ぶずっと遠い原因になっているのかもしれない。

これに草笛さんは「なりましたね」と答えています。

(柴田)結果論で周りのいろんな状況からそうなってきたことなんだけど、娘役というより色の濃い女役に段々移ってきたことが、君に宝塚をやめようかなと思わせた原因の一つであるわけだ。

(中略)でも僕に言わせれば、マサコ (草笛)の味わいっていうのは勿論娘役もできるし、その上女役もできるということにあると思うよ。
女役として演っていてもまた娘役を演る可能性っていうのは絶対あるわけだしね。

それに娘役と女役の違いを主役と脇役との違いのようにハッキリ決めてしまうところに問題があるよね。
少なくとも僕個人はそういう考え方はしてないけれども。

そういう宝塚の特殊性やそれを取り巻く人の目があつて、本人たちは非常に悩むんだよね。

「僕個人はそういう考え方はしない」という言葉を照明するように、
「哀しみのコルドバ」のエヴァ
「仮面のロマネスク」のメルトゥイユ侯爵夫人
「あかねさす紫の花」の額田女王など、
清楚で可憐なプリンセスではない、人生の酸いも甘いも経験する、色の濃さのある女性がヒロインになっています。

草笛雅子さんとは逆の方向からの話が神奈美帆さん(1985年8月号)にあります。

当時神奈美帆さんは花組から雪組へ平みちさんの相手役として組替えになったばかりのころだったそうです。

(「ウエストサイド物語」だったらアニタがやりたいと言った神奈さんを受けて)
君が言ったように、色濃い女役に対する志向を持てる人が色の淡い、そして動きの少ない宝塚のヒロインを演るのが一番望ましいと僕は思う。
何もできない、立っているしかてきない人が立っている芝居を演るよりも非常に達者な、いっぱい動ける人が立っているだけの芝居をする方が観ていてどんなにリアリティがあるか。

かねがね上級生の娘役にトップ娘役をしてほしい、そんな組が1組くらいあってもいいと思っているので、
柴田先生の娘役・女役論に深くうなずきながら読みました。

かわいくて瑞々しいことはもちろん大切だけれど、娘役は、トップ娘役はそれだけではないはずだとあらためて思いました。

最後に南風まいさん(1985年10月号)の回での柴田先生の娘役の基準の言葉を紹介いたします。

宝塚の娘役の基準っていうのは漠然とあるよね。
でもそれはかなり幅が広くていいと思う。

下手でも綺麗でフワーッと してればいいという意見も未だに生きている。
うまいと主役の二枚目を喰ってしまうとか夢がなくなるだとか。

でもやっぱりうまい上で夢があった方がいいだろうし、うまい上で二枚目を立てるようになればいいだろえし、またうまかったら魅力的にそういうふうにできると思うんだ。

柴田先生はいまの宝塚を見てどんなふうに思っていらっしゃるのか聞いてみたいです。

今回は主に娘役論についてご紹介しましたが読みごたえのある対談集で、新刊本ではありませんがstay homeのお供にオススメです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしていただたらうれしいです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ