こんばんは、ヴィスタリアです。

星組「GOD OF STARS-食聖」のキャストごとの感想です。
いずれもヴィスタリアの独断と偏見と偏愛に満ちたもので、内容に触れておりネタバレにあたるものもあるかと思います。
目次
ホン・シンシン/紅ゆずる
ヴィスタリアが観劇したのは貸切公演で、終演後に司会の達つかささんがさゆみさん(紅ゆずる)に質問をしたり、さゆみさんがご挨拶をされる時間がありました。
達さんにホン・シンシン役のポイントについて訊かれると、さゆみさんは「小柳先生に”ぴったりの役だと思うよ”と言われ、こんな性格なのかと悩んだ」「紅ワールドから抜け出せたことはないので紅ゆずる1本でいきたいと思います!」というようなことをお話されていました。
まさに紅ワールド全開のホン・シンシン役でした。
「俺、端正」とキメるのも納得の美しいお顔立ちでありがなら、そのお顔をめちゃくちゃに崩して体当たりで性格の悪ーーーい紅孩児とホン・シンシンを生き生きと演じておいででした。
究極のあてがきで現実ではありえない設定のコメディの世界観なのですが、いままでで一番自然な演技のさゆみさんを見たように思います。
名作にして難役「霧深きエルベのほとり」のカール、今回とは正反対なあてがき「鎌足」を経て大きな変化と進化をされ、まさに集大成を観ることができて本当によかったです。
笑うところもたくさんありますが、今回その笑いの取り方がやりすぎのアドリブでも楽屋落ちでもなく、自然と客席がわく明るく楽しいものだったのもよかったです。
満漢全席の食材を集めるところでボロ布のずた袋の衣裳を着て銀橋を渡るのはお披露目の「スカーレット・ピンパーネル」のオマージュかと思いますが、ほかにもそういった懐かしいネタが散りばめられているのかもしれません。
あと何回か観劇するので探してみたいです。
アイリーン・チョウ/綺咲愛里
あーちゃん(綺咲愛里)は最高にかわいくて、強くてチャーミングでした。
ピンクのロングヘアのウィッグがこんなにも自然に似合うなんて、まるで美麗な絵の少女漫画から抜け出てきたヒロインようでしたし、ぶっとんだ衣裳(褒めています)の着こなしもすばらしかったです。
登場の場面のややヤンキー風味の派手なピンクのジャージからちらりと見える美しいウェストラインとおへそ……良いものを見させていただきました(すみません、そんなとこ見ちゃって)。
料理の聖人コンテストで来ているど派手なチャイナ風ウェイトレスの衣裳(ポスターで着ているもの)もかわいくて、親友タン・ヤン/有沙瞳が「アイリーンを売り出そうと思って衣裳を作ったの」と言うのも納得です。
あーちゃんもさゆみさんと同じく「霧深きエルベのほとり」「鎌足」を経て大きな変化と進化をされたのかな……と感じました。
たとえば発声で言えば、これまでは声のトーンが急に高くなったり低くなったりするのが気になることがあったのですが、今回は気になりませんでしたし、あーちゃんの心が伝わってくる自然な声と演技を見られたような気がします。
カンフーの達人で愛麗飯店を守るために奮闘している心身ともに強い女の子かと思いきや、母エレノア/音波みのりの前では心細さや寂しさを抱えている女の子に戻るのも「がんばれ」と応援したくなりました。
このギャップがアイリーンの魅力だと思うので、最初はホン・シンシン/紅ゆずるにツンツンしていたのが恋に変わるところをもっとじっくり見られる場面がぜひ見たかったと思いました。
だってホンにクッキーを渡しちまきを食べようと誘う恋心のあふれたアイリーンがたまらなくかわいいんですもの。
リー・ロンロン/礼真琴
ことちゃん(礼真琴)は星組観劇をするとき楽しみにしているスターさんです。
宝塚ファンに復帰する前にたまたま観劇した「ガイズ・アンド・ドールズ」「ベルリン、わが愛/Bouquet de TAKARAZUKA」のときからことちゃんの圧倒的なパフォーマンスに目と心を奪われてきましたし、
なんでもできる上に優等生の枠に収まらないところが魅力的だと思っています。
コメディもうまいことは「ガイズ・アンド・ドールズ」「ANOTHER WORLD」「Thunderbolt Fantasy」で承知していましたが、やっぱり上手です。
リー・ロンロン、リー・ドラゴンという落差のあるキャラクターを自由自在のさじ加減で演じていると感じましたし、特にキャラクターの切替は卓越した技術で笑いを誘っていると思いました。
お痩せになったのか(それはそれで心配なのですが)はたまた次期トップスターの風格なのか、男っぽさ、精悍さが一層強くにじんでいると感じました。
リー・ロンロンからドラゴン・リーへのメタモルフォーゼは、黒い衣裳と一気に放出される色気とかっこよさにシビれました。
今回プログラムにべにあーの「スカーレット・ピンパーネル」のスペシャルポートレートが掲載されていて美麗でうっとりなのですが、いまのことちゃんのショー・ブランが見てみたいと思いました。
「がむしゃらパワーで新しい時代」をつくり「ホン・シンシンより幸せになってみせる」これからを大いに楽しみにしています。
クリスティーナ・チャン/舞空瞳
花組時代から舞台のどこにいても、どんなに後方の席からオペラグラス無しで見ても、ひっとん(舞空瞳)がどこにいるにいるのかは、顔の小ささや手脚の長さ、キレキレの動きとはじけるようなオーラですぐにわかりました。
かえがたい魅力と個性と輝きを備えたトップ娘役になるべき娘役さんであることを改めて感じました。
ようこそ、星組へ。
アジアのスーパーアーティストであることも納得のオーラと存在感とかわいさが輝いていました。
トップコンビのサヨナラ公演でありながら次期トップコンビのプレプレお披露目的な場面も多い作品でしたが、ドラゴンボート・フェスティバルでの威勢のいい掛け声と小気味いいキレキレのダンスと存在感は光っています。
これからことちゃんと圧倒的なパフォーマンスを見せ新しい時代を作られるのを楽しみにしています。
大劇場千秋楽をライブビューイングで見たときはクリスティーナのカツラが合っていないように見えたのと歌が気になったのですが(「CASANOVA」新人公演でコンデュルメル夫人の歌を見事に歌ったひっとんなので)、まったくの杞憂でやはり劇場で見ないとわからないし、生観劇に勝るものはないと思いました。
新人公演も観劇予定なのでひっとんがアイリーンをどのように演じるのかも楽しみです。
ミッキー・チョウ/天寿光希とエレノア・チョウ/音波みのり
星組を観劇するときに楽しみにしているみっきぃさん(天寿光希)。
あの金髪の鋭くも美しいカウフマン警部(「霧深きエルベのほとり」)、妖しく傲岸不遜なストーリーテラー船史恵尺(「鎌足」)はどこへいったのでしょう。
髪をぐしゃぐしゃにしたみっきぃさんは本当にアルコールに溺れて、山奥で俗世と断絶したであろう小林寺で生活しているのが佇まいから存分に伝わってくるのです。すごい!
そんなミッキーの妻エレノア/音波みのりはバリバリのキャリアウーマン。
美しさと芯、ポリシーのある強さが光っていました。
こういう説得力と美しさを兼ね揃えた上級生スターさんが舞台を深いものにしてくれるのだと思います。
エリック・ヤン/華形ひかる
長髪を束ねて深紅のタキシードやスーツをを着こなすみつるさん(華形ひかる)、かっこよすぎます。
後半はマダム・ヤン/紫りら(髪型、眼鏡など似合うものをよく研究されていると思います)をさりげなくエスコートする大人の男のかっこよさと色気も見られて、「鎌足」に続いて眼福でした。
みっきぃさんと同じく、あの貧ちゃん(「ANOTHER WORLD」)とは同一人物とはとても思えません。
経営者として、また記憶を失ったホン・シンシン/紅ゆずるを拾って育てたあたりの包容力、柔軟性、余裕が自然と感じられる演技、男役力の高さはすばらしいと思います。
タン・ヤン/有沙瞳
ヴィスタリアが大好きなみほちゃん(有沙瞳)、かわいさとチャキチャキ具合と情の厚さーーニコラス/瀬央ゆりあへの言葉にはしない恋に最高にときめきました。
友人アイリーン/綺咲愛里に母親に会いにいくよう背中を押すときの優しさにはジーンとしましたし、
ダボダボのパーカーにショートパンツに編み編みタイツがかわいすぎて悶えました。
今回は舞台全体を見たので次はみほちゃんに一層注目して観劇するつもりです。
その他のキャストたち
一言ずつですみませんが触れさせてください。
ニコラス/瀬央ゆりあ
アイドルグループ(それもご当地アイドル)のリーダー役、センター感がしっかり出ていました。
銀色(?)のカツラも難なく似合うかっこよさでしたし、やはりリーダーでありセンターでした。
タン・ヤン/有沙瞳との決してセリフでは表現されない恋に注目してときめいています。
ニコラスのまっすぐさ、好青年っぷりが似合いますが、こういう青年が堕ちていくような役も見てみたいです(たとえば「激情」とか)。
牛魔王/汝鳥伶
ゆうちゃんさん(汝鳥伶)は「ANOTER WORLD」以上のすんごいメイクを見せてくれました。
なんともお茶目でほのぼのせずにいはいられません。
プロローグの“たぬき顔”の天女(綺咲愛里)や、再登場される際の天女たちとのデレデレ具合も納得の魅力が自然とあふれていました。
おそらくこの作品のなかでもっとも強い女性であろう鉄扇公主/万里柚美とのゴタゴタがもうちょっと見てみたかったです。
(先日ライブビューイングで見たさよならショーでは黒燕尾姿が見られたのもうれしかったです。)
アイドルグループ「エクリプス」
星組の娘役さんはきれいどころが揃っていて、しかも星組らしい濃さと熱さとゴージャスな色気があって目がいくつあっても足りません。大好きです。
そんな星娘のなかから選りすぐりのきれいどころが集結したアイドルグループ「エクリプス」。
コケティッシュでかわいいAI/小桜ほのか
大人っぽい色香のある Cherry/桜庭舞
完璧なスタイルと美を兼ね備えたSeala/星蘭ひとみ
キュートでチャーミングなYuri/水乃ゆり
個性と魅力の違う4人から推しを選ぶなんてできないので箱で推しますね、こんな魅力的なアイドルグループがいたら。
ことちゃんがラジオでお話されていましたが、リー・ロンロンからドラゴンにメタモルフォーゼするときの羽扇の使い方が宝塚的であり新しくもあり秀逸です。
それぞれ違う個性と魅力がありますが、Yuri/水乃ゆりのスニーカーとおなかが見える衣裳がアイリーン/綺咲愛里のジャージと同じくらい斬新で印象的した。
これも新しい娘役像ではないでしょうか。
テリー・ロイ/彩葉玲央
司会者役で存在感のあるヴィミー/白妙なつの隣にいて目立ちました。
なんといってもすばらしいスタイルと美しさが目を引きました。
プログラムの日経新聞の広告にも起用されています。
この日はヴィスタリアの母(ライトなヅカファン)と一緒に観劇したのですが「司会の男役さんが気になる」と言っていました。
この公演が初スチールとのことでおめでとうございます。
ドラゴンボートの歌手/音咲いつき
この作品の展開のよさ、引き込む力の大きな原動力の一つが「ドラゴンボート」の場面だと思うのですが、粋で凛とした存在感がありました。
歌もよかったです。
小林寺管長/大輝真琴をはじめ小林寺の僧たちの身体能力の高さには脱帽でした(反復横跳びの出来なさ加減もお見事)。
舞台全体、どの役にも言えることですが素材がいい上に作り込み具合、入り込み具合のレベルが高くてまさに満漢全席。
大勢が出ている場面が多くて目がいくつあっても足りませんでした。
次の観劇でじっくり見るのが楽しみです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしていただたらうれしいです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓