観劇の感想

月組「夢現無双」新人公演は役替わり公演〜もう一つの武蔵ワールド〜

こんばんは、ヴィスタリアです。

月組「夢現無双」新人公演を観劇することができました。
先月の花組「CASANOVA」新人公演に続いて立ち見での観劇でした。

月組の新人公演は役替わり公演 もう一つの「夢現無双」

ファン歴も浅ければスカステ難民のヴィスタリアは新人公演を舞台でも映像でも花組「CASANOVA」とこの月組「夢現無双」しか見たことがなく、
新人公演は熱意や舞台からのエネルギーはものすごいものというイメージがあります。

先日ラジオで宙組「オーシャンズ11」新人公演主演のこってぃ(鷹翔千空)が「私たちにとって新人公演は命がけ」と話していたのを聞きましたが、まさにそういったイメージです。
(このラジオについては別記事にするつもりです。)

月組「夢現無双」新人公演ももちろんそういった熱いエネルギーに心を打たれましたが、それよりも芝居や技術の確かさに感動し、途中からこれは新人公演ではなく「夢現武蔵」の役替わり公演、別のバージョンを見ているのだと思うようになり、大きな拍手を送りながら見ていました。

各キャストごとにヴィスタリアの独断と偏見と偏愛に満ちた感想を書きますが、本公演が贔屓の卒業公演ということでけっこうな回数を見て脳みそに染み付いており、本役さんとの比較した書き方が多いかもしれません。

どちらがいい悪いの話ではなく、本公演を繰返し見た者ということでそのような感想になってしまいました。

宮本武蔵/風間柚乃(珠城りょう)

たま様(珠城りょう)とは違う、おだちん(風間柚乃)の武蔵がきちんと成立していてどんどん引き込まれました。

本公演でも安定しているおだちんは、芝居も歌も立ち回りもすばらしかったです。

これだけの完成度でひとつの作品の主演として作り上げられているのに、たった1回しか上演されないことが信じられない、と思うほどの完成度でした。

強くなりたいというヒリつくような思い、どうしても剣の道を極めたいという宿命感、その背景に父親との確執があって苦悩していることがビシビシと伝わってきて、なぜ武蔵がこのような生き方をしたのかがわかると思わせてくれました。

おだちんの武蔵は千年杉に吊るされたところの怒り、伊吹山で又八にもちかけられた野武士退治に乗るところなど、やんちゃさ、軽さも感じられて若者らしさがありました。

おだちんの骨太な雰囲気が武蔵に似合っていましたし、青い着流しのざっくりとした着方も美しく、所作、大立ち回りの動きもキレがあり、
また武蔵は戦いのなかで銀橋を何度もものすごい駆け抜けていますが、おだちんの走り方がとてもきれいで、「宝塚おとめ」の特技に短距離走と書くのも納得のランニングフォームで銀橋を大疾走していました。

細かいところですが城太郎/きよら羽龍との「おじさん」で笑いを誘うところもおだちんならではの魅力が光っていました。

新人公演でこれだけできるのですからオリジナル作品での主演を見てみたくなります。

お通/天紫珠李(美園さくら)

じゅりちゃん(天紫珠李)は本公演の小茶がかわいらしくて前髪があるほうが似合うかしらと(勝手に)思っていたのですがお通のカツラも似合っていました。
日本物の化粧などもご自身に似合うよう研究されているのでしょう。

じゅりちゃんのお通には意志の強さ、芯の強さを感じました。

武蔵に「この村を出ましょう」と言い、剣の道に生きる武蔵を追いかけ続けともにあろうとするところにも自分の信念がはっきりあると感じました。

また柳生の里で石舟斎からの使いとして芍薬を吉岡伝七郎たちに届けるところでも、さくらちゃんのお通は断ることの申し訳なさが滲んでいるのですが、
じゅりちゃんのお通は「柳生の大殿様の使いとしてきちんと断らなければ」という意志が明確にあるように思いました。

捨て子でお杉に苛まれ、成長してからは武蔵を何年も待つお通ですから、こういう芯の強さのあるアプローチもありだと納得しました。

またこのお通の意志の強さが吉野太夫/結愛かれん「あんたはんが羨ましい…情け一筋に生きられて」というセリフに象徴される対比を際立たせるようで、
このお通だからこの吉野太夫なのだという、この新人公演のカンパニーならではのものを感じました。

佐々木小次郎/蘭尚樹(美弥るりか)

まおまお(蘭尚樹)は本役の美弥るりかちゃんが大好きで先日のディナーショーでもお手伝いをされていたとか。
スカステの「男役道」でもるりかちゃんへの強い憧れとリスペクトを感じました。

セリフまわし、目の使い方などはるりかちゃんに似ているように思いましたが役としては別、まおまおの佐々木小次郎をしっかりと、美しく見せてくれました。

「夢現無双」は小次郎のセリフと少年時代の小次郎と武蔵の父 新免無二斉との場面から始まります。
無二斉に勝利して振りむいたのまおまおの美剣士、美少年ぶりといったら。

お化粧がとてもきれいでまおまおの美しさがいっそう際立っていましたし、るりかちゃんの小次郎は「美しい」「色侍」と言われても本人はそのことに頓着していないように思えるのですが、
まおまおの小次郎は美しさにこだわりがあってお手入れなども欠かさないように感じました。

(なんとなく龍真咲さんの華やかさを思い出しました。ヴィスタリアはまさきさんの作品は映像でほんの数回見ただけなのですが)

同様に廓でのまおまおの小次郎は少し、遊んでいそうといいますか色恋にまったく興味がないわけではないのかなという色気をまとっていました。

そんなふうに思ったのは演出の変更も影響しているかもしれません。
本公演において朱実と小次郎の幕前芝居で朱実が「武蔵は強くて優しかった」と武蔵への恋心をあふれさせると、
小次郎は「奴が私の知らぬ世界を先に知るとは皮肉なことだ…」と独白します。
(セリフは正確な言葉ではなくニュアンスです)

これが新人公演では朱実/白河りりのセリフの後、まおまお小次郎は「私の方がずっと強いぞ」と朱実をぐいっと強く抱き寄せるのです。

天涯孤独の身の上で廓に出入りしたりしていながら誰からも想いを寄せられていない(と自分で思っているらしい)小次郎の孤独感が際立つとともに「奴が私の知らぬ世界の…」のセリフの意図が明確になり
まおまお小次郎の色気にもつながっていい演出の変更だと思いました。

ところでまおまおの歌のソロを初めて聞きましたが、丁寧に心が伝わってくる歌でした。

本位田又八/英かおと(月城かなと)

れいこちゃん(月城かなと)の又八はずるずると色と酒に溺れて人生が狂っていく感じがあり(お甲の着物を羽織っただらしのない(褒めてます)色っぽさに毎回ため息なのですが、
うーちゃん(英かおと)の又八は生まれたときからいい加減なだらしのない男という印象を受けました。

「わしだって!」の悲痛さ、変わりたくても変われない者の悲哀は人間誰しもわかるのではないでしょうか。
舞台に伏して泣く又八の背中を、お杉ではありませんが撫でてあげたくなりました。

本物の小次郎と遭遇してしまい印可を返し這う這うの体で逃げ出すところは笑いが起きますが、本公演とは違うやり方に変えており、工夫がうかがえました。
もちろん客席は大いに笑っていました。

うーちゃんは「アンナ・カレーニナ」の将来有望なエリート将校セルプホフスコイのまぶしさが印象に残っているのですが、ダメな男も好演が光っていました。

吉野太夫/結愛かれん(海乃美月)

結愛かれんちゃんの吉野太夫、とってもきれいでした。

うみちゃん(海乃美月)が艶やかな大輪の牡丹だとしたらかれんちゃんはまた違う花を咲かせていました。
どんな花かしら、それとも果実かしら…かれんちゃんの太夫はじゅわっとにじむような色っぽさがありました。

またうみちゃんの廓言葉がかなり独特ですが、コピーせずにきちんと自分の吉野太夫の喋り方を作っていました。

まだまだ続きます!

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしていただたらうれしいです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ